Blog テレポート
- CATEGORY
凄く良い質問をもらいました
ブログ訪問ありがとうございます.
作業療法と方眼ノートであなたの人生を再構築する
菊地信貴です.
臨床中に後輩から言われました.
「菊地さんの介入ってわかりにくいって言われません?」
そうなんです,私の介入(リハビリテーションの方法)がわかりにくいと言われやすいです.
まぁ,効果は出て患者さんは良くなっているので,間違ってはいないと思っています.
では,わかりにくいがどうやったら分かりやすくなるか?ということを考えてみました.
結論から言えば「分かりやすくなれます」
どうやれば良いのか?
介入プログラム作成のプロセスを目で見えるようにすれば,それを見てもらえばOK!!
ポイントは
1,介入プログラムの作成プロセスを見えるように言語化する.
2,患者さまの思いを見えるように言語化する.
3,作業療法で何が出来るようになって,何ができないのかを説明する.
具体的には,
1,介入プログラムの作成プロセスを見えるように言語化する.
→これは,セラピストの思考過程を言語化し文章で見えるようにすることです.では,どうやって行うのか?日本作業療法士協会では生活行為向上マネージメントと言うのがあります.そのマネージメントシートを使用しても良いでしょう.でも,私はもっと簡単なモノを使っています.それは,ノートとペンです.ノートにある法則で書き出して行くと,リハプログラムを作成する為の思考過程が見えてくるのです.私が患者さまのどんなコトにピン!と来てリハプログラムを考え出しているのかがノートの上で見えてくるのです.
だから,そのリハプログラムを作成プロセスはノートを見てもらえばわかります.
2,患者さまの思いを見えるように言語化する.
→これは患者さまの思い=考え,希望を代弁するために行います.ある日突然起きた自分の身体の変化,心の変化,環境の変化,色々な変化に対応することで精一杯な状態で患者さまの思考はグチャグチャになっています.そこで,話を聞きながらノートに書き留めて,患者さまの思いを整理して患者さまにとっての優先順位を付けていきます.そして,今どう思っているのか,どう考えているのかをお聞きしてリハプログラムにどう結びつけて行くのかを一緒に考えます.
だから,思いを書き留めたノートを見ながら話をしているうちに「ありがとう,少し気持ちが楽になった」と言われ,患者さまが変化していく一歩目となるのです.一歩目が踏み出せると後は自然と前に進みます.
3,作業療法で何が出来るようになって,何ができないのかを説明する.
無料メルマガ登録をして頂ければ,ブログの内容を解説しています.
空,雨,傘をもう少し詳しく解説できたらいいなと思いメルマガを配信しています.
ブログではあまり詳しく言えないことなども,少しずつ解説していきますので(^^)
メルマガでは体験会の情報や1DAYベーシック講座開催情報などをお知らせ致します
メルマガ登録はこちらから↓↓↓今なら「秘密のシート」プレゼント中!!
秘密のシートを使えば相手の話からやるべきことがあっという間に発見できるかも!!
https://55auto.biz/the_orange_tree/touroku/ot-note.htm
HP:http://theorangetree3.web.fc2.com/index.html
作業療法と方眼ノートであなたの人生を再構築する
菊地信貴です.
臨床中に後輩から言われました.
「菊地さんの介入ってわかりにくいって言われません?」
そうなんです,私の介入(リハビリテーションの方法)がわかりにくいと言われやすいです.
まぁ,効果は出て患者さんは良くなっているので,間違ってはいないと思っています.
では,わかりにくいがどうやったら分かりやすくなるか?ということを考えてみました.
結論から言えば「分かりやすくなれます」
どうやれば良いのか?
介入プログラム作成のプロセスを目で見えるようにすれば,それを見てもらえばOK!!
ポイントは
1,介入プログラムの作成プロセスを見えるように言語化する.
2,患者さまの思いを見えるように言語化する.
3,作業療法で何が出来るようになって,何ができないのかを説明する.
具体的には,
1,介入プログラムの作成プロセスを見えるように言語化する.
→これは,セラピストの思考過程を言語化し文章で見えるようにすることです.では,どうやって行うのか?日本作業療法士協会では生活行為向上マネージメントと言うのがあります.そのマネージメントシートを使用しても良いでしょう.でも,私はもっと簡単なモノを使っています.それは,ノートとペンです.ノートにある法則で書き出して行くと,リハプログラムを作成する為の思考過程が見えてくるのです.私が患者さまのどんなコトにピン!と来てリハプログラムを考え出しているのかがノートの上で見えてくるのです.
だから,そのリハプログラムを作成プロセスはノートを見てもらえばわかります.
2,患者さまの思いを見えるように言語化する.
→これは患者さまの思い=考え,希望を代弁するために行います.ある日突然起きた自分の身体の変化,心の変化,環境の変化,色々な変化に対応することで精一杯な状態で患者さまの思考はグチャグチャになっています.そこで,話を聞きながらノートに書き留めて,患者さまの思いを整理して患者さまにとっての優先順位を付けていきます.そして,今どう思っているのか,どう考えているのかをお聞きしてリハプログラムにどう結びつけて行くのかを一緒に考えます.
だから,思いを書き留めたノートを見ながら話をしているうちに「ありがとう,少し気持ちが楽になった」と言われ,患者さまが変化していく一歩目となるのです.一歩目が踏み出せると後は自然と前に進みます.
3,作業療法で何が出来るようになって,何ができないのかを説明する.
→実は作業療法ではできることとできないことがあります.基本的には何でもできます.でも,作業療法士1人では何もできないのです.そこで,先ず一番大事なことは患者さま本人がその気になる.やる気になる.このことがいちばん大事なことなのです.
これを初回,自己紹介の時にお伝えしてしまいます.でも,多くの患者さまが「お任せします」「専門家に任せれば大丈夫でしょ」とお任せモードです.これは,日本の文化?神頼みとかのせいなのかもしれません.しかし,神頼みでも実は自分の意見・意志が必要なのです.「いつまでに,どうなりたいか」これが無いと神頼みも成就しませんよねえ.
だから,必ず初回にお伝えすることは「人は自分の身体を治す力を持っています.作業療法士はその力を少しだけ後押しする,後ろから支える様なモノです」とお伝えします.
以上のコトを実践していくと,
不思議なことに相手(患者さま)のタイミングでドンドン変化・進化していきます.作業療法士としてはそれを見守っていることが大事です.
何か変化が必要な時はそのタイミングで介入すれば良いのです.介入しすぎる=手を出しすぎる,声を掛けすぎる.答えを与えすぎる.
この行為は相手(患者さま)の気付きを奪い取ってしまうのです.気付きを奪い取ってしまうと,自分で考えることをしなくなってしまいます.自分で考えることをしないと,ずっと言われるのを待つ様になります.これでは,生活が成り立ちません.
だから,
過剰に介入せずに少し離れて見守る程度が良いのです.絶対に目を離さないで見守るコトができれば必ず未来は変わる.相手(患者さま)は良くなります.
無料メルマガ登録をして頂ければ,ブログの内容を解説しています.
登録方法は簡単ですココをクリックして,無料メルマガに登録すればOK!!
無料メルマガはバックナンバーも見れます.必要が無ければいつでも解除もできますので是非この機会に登録してみませんか?
今日はここまで
また,お会いしましょう.
最後まで読んで頂きありがとうございます
ひと言で良いので,感想を頂けると
励みになりますのでよろしくお願い致します.
【秘密はこれ↓↓↓】
※4月以降は受講料が変わりますのでご注意下さい.
☆【認定】方眼ノート1DAYベーシック講座開催予定☆
《1日コース》
3月25日(土)9:30〜16:30@平塚
《2日コース》3時間を2日間
①3月21日(火)18:00〜21:00@平塚
②3月28日(火)18:00〜21:00@平塚
◎興味ある方はご連絡下さい.
__________________________
「超」結果手帳 ~3か月で人生は変えられる~
2017年版《season1:1月~3月》発売中
http://03auto.biz/clk/archives/pmewfr.html
__________________________
そうそう,
空,雨,傘をもう少し詳しく解説できたらいいなと思いメルマガを配信しています.
ブログではあまり詳しく言えないことなども,少しずつ解説していきますので(^^)
メルマガでは体験会の情報や1DAYベーシック講座開催情報などをお知らせ致します
メルマガ登録はこちらから↓↓↓今なら「秘密のシート」プレゼント中!!
秘密のシートを使えば相手の話からやるべきことがあっという間に発見できるかも!!
https://55auto.biz/the_orange_tree/touroku/ot-note.htm
HP:http://theorangetree3.web.fc2.com/index.html