Blog テレポート
- CATEGORY
心の声がこぼれてますよ〜
菊地信貴です.
凄く久しぶりになってしまいました.
先週,38度の熱を出して寝ていました.
インフルエンザではなくて良かったです.
その熱も,たった1日寝たら下がったのです.
診察をした医者は「大事をとって,解熱後48時間は出勤をしないように」と言っていました.
職場のみんなには大きな負担をかけてしまい申し訳なかったのですが,仕事を休みました.
さて,今日の本題は仕事場などで「なんか,良いことないかなぁ〜」って言っている人いませんか?
「なんか,楽しいことない?」とか「どっか,行きたい」とかとか.
私も昔は使っていましたよ.
でも,それを言っている時って
あまり仕事がうまく行っていない時.
自分の思った通りの結果が手に入っていない時.
何から手を付けて良いのか分からない時.
そんな気がしていました.
では,なぜ言わなくなったのか?
言わなくてもすむようになった?
それは,《決める》ことでした.
例えば,「なんか・・・」
これを,「なんか」からとりあえずでも良いから
具体的な言葉に置き換えるのです.
例)「大きな声で笑える程,楽しいこと」とか
「スキーで,楽しみたい」とか
「カラオケに行って,楽しみたい」とか
実際に行ってみて,ちょっと違ったなぁと思ったら,次の楽しいことを思い出せば良いのではないでしょうか?
こんな感じで,「なんか」ふわふわしている言葉を見える言葉(映像・画像)として《決める》と不思議と次の行動がしやすくなる気がします.
私が感じたことなので,あなたに当てはまるかどうかはわかりません.
しかし,臨床で作業療法士として仕事をしている時には,その「なにか」とか「どっか」とかの言葉をキャッチしたら,すかさず患者さまに対しては「具体的には?」とか「それって,何?」とか「それは,どこ?」と聞くようにしています.最初は答えられない患者さまも何度か繰り返して聞くことで,徐々に応えられるようになります.
そうすると,不思議と活動が積極的になったり,自分から目標を話し始めたりと行動が変わってきます.
単純に質問しているだけですけど,患者さまが変わります.
行動が変わるには,思考を変える必要がある.
思考が変われば,行動が変わる,結果には原因となる行動があるのです.
今日はここまで
また,お会いしましょう.
最後まで読んで頂きありがとうございます
ひと言で良いので,感想を頂けると
励みになりますのでよろしくお願い致します.
ちょっと良かったら下↓の「いいね」をポチッと!!
☆☆☆ 予 告 ☆☆☆
「今から始める,認知症予防のための手帳とノートの勉強会(仮)」を企画しております.
詳細が決まりましたらお知らせ致します.
お楽しみに(^^)
【菊地信貴】
作業療法士(修士:作業療法学)
日本ノートメソッド協会 【認定】方眼ノートトレーナー
☆無料メルマガも発行中☆
ブログでは中々書けないことやセミナーのお知らせをメルマガで配信しています.
無料メルマガ登録はこちらから↓↓↓今なら「秘密のシート」プレゼント中!!
https://55auto.biz/the_orange_tree/touroku/ot-note.htm
秘密のシートを使えば相手の話からやるべきことがあっという間に発見できる!!
患者様・対象者・自分のコト,山のようなお困りごとから何が大切かを拾い出して,解決策を立てられる.そんなシート興味ありませんか?
下のリンクをポチッとして,数項目を埋めるだけで手に入ります.メルマガが不要になったらいつでも解除してください.手に入れたシートは使い続けてもらって大丈夫です.
メルマガ登録:https://55auto.biz/the_orange_tree/touroku/ot-note.htm
Mail:info@ot-note.com
【所要時間:20分】