Blog テレポート
- CATEGORY
不安定なお粥と仲良くすごすには
いつも数あるブログの中から,
見てくださりありがとうございます.
菊地信貴です.
病院とか施設で普通の食事を食べることが簡単では無い方にお粥を提供します.
お粥ってご飯よりお水を多く入れて作ります.
面白いことに何故か
その日によって出来が若干違います.
お米も生きているし,作る人も違うし,気温や湿度も毎日違うので見ていると楽しいです.
でも,食べる人にとってはそれは食べ安いものではなくなってしまうのです.
更に,おかずを混ぜてしまうと余計に水分とお米が分離する状態《離水》が起きやすくなります.
ただ混ぜこぜにすることにもメリットがあります.
それは,一点食べになってしまう方や介助されるのを好ましいと思っていない方にとっては均等に全体を食べるコトが簡単では無い方には良いのかもしれません.
では,なぜ《離水》を避けないといけないのか?
お粥を食べる方は多くは嚥下障害(飲み込みがうまくいかない)を思っています.
元気な方でも,お茶漬けやお蕎麦やラーメンなどを勢いよくすするとムセますよねぇ.
その原因は2種類の性質のものを一緒に飲みこもうとするから起きます.
この場合は,水とお米(固形物)ですねぇ.
せっかくお粥という固形部のご飯を水分でトロっとさせて飲み込みやすくしているのに
また,水とお米に分けてしまうようなコトをすると安全性が下がってしまうのです.
だから,できるだけ「おかず」と「お粥」を分けて食べた方が良いです.
もし,おかずとお粥を混ぜるなら,おかずのお皿にお粥を入れていく方が離水する量が少なくすることができます.
ちょっとした工夫で,楽しくお粥とお付き合いしたいですねぇ.
ちなみにとろみ剤で調整する方法もあります.
また,おかず以外の原因としては「唾液」があります.なので,一概におかずだけが悪者ではありません.
嗜好もありますが,短絡的に混ぜこぜにすることから,一旦考える時間を持って貰えたら嬉しいなぁって思い書きました.
今日はここまで
また,お会いしましょう.
最後まで読んで頂き心より感謝申し上げます,いつもありがとうございます!!
ひと言で良いので,感想を頂けると
励みになりますのでよろしくお願い致します.
ピン!ときたら下↓の「いいね」をポチッと!!
☆☆☆ 予 告 ☆☆☆
方眼ノート for KIDS
子供たちの未来のために
今必要なこと
それは・・・
詳細は近日公開します!!
先ずは,説明会を行いますのでそちらから
ご興味がある方はメールください
☆☆☆ お知らせ1 ☆☆☆
【方眼ノート事例説明会】
90分 ¥3,500(税込み)
・方眼ノートってなに?
・何ができるの?
・どんな効果があるの?
方眼ノートに興味があるが一体どんなものなのか?
ちょっと,話を聞いて見たい方にオススメです.
お問い合わせはこちらから
☆☆☆ お知らせ2 ☆☆☆
【方眼ノート 体験会ワーク】
120分 ¥10,000(税込み)
実際に方眼ノートを書いて見たい方を対象に実際のワークを体験して頂きます.
参加される方に必要なワークを提供いたします.
方眼ノートの世界への入り口を紹介
興味がある方,お問い合わせはこちらから
メールマガジンでもお知らせしています.
メルマガの登録は下のURLからお願い致します.
お楽しみに(^^)
【菊地信貴】
作業療法士(修士:作業療法学)
日本ノートメソッド協会 【認定】方眼ノートトレーナー
ブログでは中々書けないことやセミナーのお知らせをメルマガで配信しています.
無料メルマガ登録はこちらから↓↓↓今なら「秘密のシート」プレゼント中!!
https://55auto.biz/the_orange_tree/touroku/ot-note.htm
秘密のシートを使えば相手の話からやるべきことがあっという間に発見できる!!
患者様・対象者・自分のコト,山のようなお困りごとから何が大切かを拾い出して,解決策を立てられる.そんなシート興味ありませんか?
下のリンクをポチッとして,数項目を埋めるだけで手に入ります.メルマガが不要になったらいつでも解除してください.手に入れたシートは使い続けてもらって大丈夫です.
メルマガ登録:https://55auto.biz/the_orange_tree/touroku/ot-note.htm
Mail:info@ot-note.com
【所要時間:15分】